更新日:
おせち料理とは?込められた願いや意味、歴史などを解説
おせち専門店の蔵王福膳(ざおうふくぜん)です。おせちとは何か?をテーマに基礎知識や込められた願いや意味を解説します。昨今では昔ながらのおせち料理の他、伝統に捉われない現代のおせち料理も多く登場しています。日本の伝統的な魅力と現代が融合したおせち料理を楽しむ亊もお正月の楽しみの一つとなっています。
更新日:
おせち専門店の蔵王福膳(ざおうふくぜん)です。おせちとは何か?をテーマに基礎知識や込められた願いや意味を解説します。昨今では昔ながらのおせち料理の他、伝統に捉われない現代のおせち料理も多く登場しています。日本の伝統的な魅力と現代が融合したおせち料理を楽しむ亊もお正月の楽しみの一つとなっています。
目次
おせちは、新年の幸福を祈願する日本の伝統料理であり、重要な文化習慣です。
それぞれの料理や食材には深い意味が込められており、現代でも多くの家庭で大切にされており、おせち料理を通して、豊かさや健康を祈りながら、伝統を継承していきます。
願う意味は豊作や家族繁栄、無病息災などの意味が込められています。
おせちの名前の由来は、日本古来の行事である節句(せっく)に関連しています。
節句は季節の変わり目で重要な節目を祝う行事であり、神様に感謝し、豊作や健康を祈願する為に特別な食事を準備していました。
お正月の節句は、正月節と呼ばれており、この日に供えられる特別な料理がおせちとして発展したと言われています。
現在では、おせち料理は、新年に家族等が一堂にに会し、共に食事をする亊で家族の絆を深める役割を担っており、日本の伝統文化として広く認識されています。
おせち料理の具体的な例として、黒豆(無病息災)、数の子(子孫繁栄)、田作り(豊作祈願)、栗きんとん(金運向上)、海老(長寿祈願)等の具材があり、それぞれの料理には、家族の健康や、豊作など新年の願いが象徴されており、古くから日本の家庭で受け継がれ、現代でも多くの家庭で新年を迎える際に用意されています。
これらの食材の意味を理解する亊で、おせち料理が日本の伝統を尊重し、未来に向けた願いを込めた特別な料理である亊がわかります。
おせち料理に込められた願いや意味と具材や料理の例
食材・料理 | 願い・意味 |
---|---|
黒豆 | 健康祈願、無病息災 |
数の子 | 子宝、子孫繁栄を象徴 |
田作り | 豊作祈願、五穀豊穣 |
栗きんとん | 金運向上、戦の勝機を高める縁起物 |
伊達巻き | 学業成就、豊かな暮らし |
紅白かまぼこ | お祝いの紅白、魔除けと清浄 |
昆布巻き | 不老長寿、子宝成就 |
海老 | 長寿祈願、老いるまでの健康 |
鯛 | めでたい縁起物 |
蓮根 | 将来の見通しを良くする |
里芋 | 子孫繁栄、家庭円満 |
ごぼう | 延命長寿の象徴 |
小肌粟漬 | 将来の出世を祈願 |
紅白なます | 平和と喜びを象徴 |
菊花かぶ | 長寿を願う |
こんにゃく | 良縁や夫婦円満 |
ゆり根 | 和合に通じ吉祥の象徴 |
鰤(ぶり) | 立身出世、成長を祈願 |
おせち料理の起源は、奈良時代までさかのぼります。
奈良時代には宮中行事として節句が行われ、その際に供えられる料理が発展して、おせち料理の原型になったと言われています。
江戸時代に入ると、保存がきくように酢や塩で調理された食品が中心となり、これが現在のおせち料理にも引き継がれています。
江戸時代以降では、武家や庶民の間でも広く普及し、次第にお正月の代表的な料理として定着しました。
現代でも日本全国で新年を祝う象徴として重量な役割をもっており、家族の集まる大切な場で提供さて続けています。
歴史を知りおせち料理が持つ文化的な意味合いを理解する亊で、また違った楽しみ方ができます。
おせち料理の歴史の発展
時代 | おせち料理の発展 |
---|---|
奈良時代 | 宮中の節供行事として始まる |
平安時代 | 節供行事が全国に広まる |
江戸時代 | 武家から庶民にまで普及 |
明治時代以降 | 広く一般家庭で定着する |
おせち料理の発展に寄与したのは、食材保存の技術と食材の流通の発展が背景にあります。
その2つが発展する亊で、おせち料理が庶民の間でも手には入りやすくなりました。
保存が効くように調理された黒豆や田作りが正月料理として家庭に浸透し、その頃には、お重と呼ばれる箱に料理を詰める習慣が生まれ、現在の形式として受け継がれています。
おせち料理は一般的に「祝い肴(いわいざかな)」「口取り(くちとり)」「焼き物」「煮物」「酢の物」の5つのカテゴリーに分類され、それぞれが新年を祝う為の意味をもっています。
これらの分類は日本の伝統的な食文化や習慣に基づいています。
料理毎に異なる意味を持ち、新年を迎えるにふさわしい縁起物として大切にされています。
1.祝い肴:黒豆、数の子、田作り
2.口取り:伊達巻き、栗きんとん、昆布巻き、かまぼこ等
3.焼き物:鯛、鰤、海老等
4.煮物:里芋、蓮根、昆布、こんにゃく等
5.酢の物:紅白なます、菊花かぶ、紅白酢れんこん等
日本の伝統的な文化や風習では、奇数は割り切れないことに加え、「吉数」と同じ読みをする亊から、長寿や繁栄を象徴すると考えられており、縁起の良い数字と言われています。
その為、具材が奇数の数で盛り付けられている亊が多い場合があります。
このような細かな配慮は、正月を迎えるにあたり、おせち料理における日本の文化的な意義を深め、重要な要素となっております。
おせち料理が甘い味付けにされている理由は、「日持ちが良くなる」といった理由があります。
昔には砂糖が貴重であった為、新年を祝う正月に、「貴重な砂糖を使っておいしいものを食べる」といった背景もあったと考えられています。
代表的な甘い味付けの料理
甘い味付けの料理 | 意味や願い |
---|---|
栗きんとん | 「きんとん」は金運を象徴し、戦の勝機を高める縁起物 |
黒豆 | 甘く煮ることで「まめに働く」という健康の願いを強調 |
伊達巻き | 甘い卵の巻物で、文化や知識の発展を願う |
錦卵 | 財運や繁栄を象徴 |
五段の重箱には、それぞれ意味が込められており、五段目の空の重箱を含めた配置が様々な願いや象徴となっています。
これらは、伝統的な思想や習慣に根ざしていると考えられてます。
五段の重箱の構成と意味
段 | 内容 | 意味 |
---|---|---|
一の重 | 祝い肴や口取り | 家族の幸福や無病息災を祈願 |
二の重 | 焼き物 | 長寿や立身出世を象徴 |
三の重 | 煮物 | 家族の繁栄や健康を祈願 |
与の重 | 酢の物や漬物 | 調和と清浄を象徴 |
五の重 | 空の重箱 | 将来の発展やさらなる幸運を祈る「余裕」を表す |
おせち料理を簡単に美しく盛り付けるには、色彩のバランス、配置の工夫、高さの演出等が重要となります。
おせち料理は、見た目の美しさも重視される伝統料理でもある為、目でも楽しむ亊が大切です。
1.色彩のバランスを考える
紅白の食材(紅白かまぼこや紅白なます)を効果的に配置し、全体の彩りを鮮やかにする。
緑や黄色(栗きんとんや伊達巻き)をバランス良く配置して、華やかに演出。
2.配置の工夫
重箱の隅から順に詰め始める亊で均一で美しい仕上がりになる。
種類ごとにグループ化し、味や色のバランスを考えながら配置する。
3.高さの演出
食材の高さを意識し、中央をやや高く盛ることで、立体感を持たせる。
大きな食材は下に、小さな食材や装飾用の食材を上に配置することで、見た目にメリハリをつける。
おせち料理の定番の種類は、一般的に20~30種類ほどが多いとされています。
この数や種類は、地域や家庭の習慣によって多少の違いがありますが、新年を祝うために家族全員が楽しめるよう、味や見た目のバランスを考えて選ばれています。
多様な料理を揃えることで、より豊かな新年の食卓が演出できます。
従来の伝統的なおせち料理とは異なり、現代では伝統に捉われない様々なおせち料理が発展しています。
伝統だけに縛られず様々な価値観でおせち料理を楽しむ亊で、伝統を守り継承しつつ進化をする亊ができていると言えます。
おせち専門店の蔵王福膳(ざおうふくぜん)では、定番おせちから、肉や海鮮をふんだんに使用したおせち、デザート感覚のスイーツ重など、あらゆる種類を16種類ご用意しています。いきなり購入するには躊躇する方にも、お試しおせちをご用意しています。